翻訳と辞書
Words near each other
・ 蛞
・ 蛞蝓
・ 蛞蝓魚
・ 蛟
・ 蛟斎北岑
・ 蛟河
・ 蛟河市
・ 蛟河県
・ 蛟竜
・ 蛟竜 (曖昧さ回避)
蛟竜 (潜水艦)
・ 蛟竜丸
・ 蛟龍
・ 蛟龍 (潜水艦)
・ 蛟龍丸
・ 蛠
・ 蛡
・ 蛢
・ 蛣
・ 蛤


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蛟竜 (潜水艦) : ウィキペディア日本語版
蛟龍 (潜水艦)[こうりゅう]

蛟龍(こうりゅう) は、大日本帝国海軍特殊潜航艇の一種。文献によっては蛟竜とも表記される。開発当初の名称は甲標的丁型であるが、1945年5月28日付で『蛟龍』として兵器に採用された〔『内令兵第二五號(軍極秘) 回天、海龍及蛟龍ヲ兵器ニ採用ス 昭和二十年五月二十八日 海軍大臣』〕〔本令では「何ヲ何ト命名ス」あるいは「何ヲ何ト稱シ」とは記されていない。〕。
なお大日本帝国陸軍の同名兵器「蛟龍」(昭和17年)は機動艇戦車揚陸艦)の試作型である〔p.2『試製蛟龍(SS艇)試験研究實施計畫 陸軍運輸部』〕。
== 概要 ==
それまでの戦訓で指摘された行動力不足を改善するため甲標的を大型化して発電用エンジンを搭載、航続距離と乗員数を増やしている。蛟龍は波号潜水艦よりもさらに小さく、最小型の通常動力型潜水艦となっている。連続行動日数は5日であるが、操縦室内に横になるスペースはなく、電池室上部のベニヤ板の上で交互に休憩をとるなど居住性は劣悪であり、乗員の体力の消耗などから3日程度が限度だった〔『甲標的と蛟龍』97頁〕。
決号作戦(本土決戦)における日本の「切り札」すなわち水中の特攻兵器(攻撃手段は体当たりではなく魚雷)と期待され、呉工廠、舞鶴工廠、横須賀工廠、三菱造船、播磨、日立向島、三井玉野、川崎神戸、新潟鉄工にて月産計80隻が予定された。のち生産工場に三菱神戸・三菱横浜が加えられた。戦備計画として1945年4~6月に110隻、7~9月に430隻、10月以後1,000隻を揃える方針が立案されている〔『甲標的と蛟龍』67頁〕。後に海龍回天の増産も行われたことから蛟龍の生産数が抑制された。関東地域での量産優先順位は蛟龍よりも海龍を優先している〔『甲標的と蛟龍』101頁〕。
蛟龍の開発は黒木博司中尉の関与が大きい。彼は1942年(昭和17年)12月から大浦岬P基地に転勤し、以後、甲標的・Y標的・回天および甲標的丁型の個人的な研究を行った。これらの兵器の開発には彼の発案および研究成果が強く関わった〔『甲標的と蛟龍』92、97頁〕。1944年(昭和19年)、蛟龍が開発開始された。この時点で甲標的母艦は戦没あるいは空母化され、母艦運用を前提としなくなった。これにより蛟龍は甲標的よりも艇体が大型化されている。黒木中尉のアイデアは甲標的丁型の司令塔形状、ガラス張りの風防、操縦室内のレイアウト、機関室の配置などにほぼそのまま採用されている。1944年5月、甲標的丁型の試作一号艇が完成、試験終了を待たずに量産が開始された。この時期、すでに黒木中尉は回天の開発と試験に専念しており、1944年9月6日には回天の試験中に事故が発生、彼は殉職した。彼の甲標的丁型に関する尽力の度合いを示すものとして、開発関係者は全員、甲標的丁型を「黒木に見せたかった」と発言している〔『甲標的と蛟龍』97頁〕。1945年5月28日、甲標的丁型は兵器採用され、蛟龍と命名された。同日附で回天海龍も兵器として採用されている〔。
蛟龍の性能は旋回能力、航続性能、連続行動時間の点で甲標的より改善されている。速度不明という条件であるが甲標的甲型の旋回径は空圧式操舵装置を利用して460m、油圧式操舵装置では400mと大きかった。蛟龍の旋回能力は半速で190mとされる〔『甲標的と蛟龍』43頁〕。蛟龍の最高速力は18から16kt、ただし現実的な常用速力は6から10ktと見られる。甲標的丙型の航続距離は300海里であったが蛟龍では1,000海里に向上した〔中村『本当の特殊潜航艇の戦い』24、27頁〕。蛟龍の長距離進出の例としては、本土大浦岬のP基地から沖縄の運天まで数百海里の長距離進出を行っている。ただし冬季の荒れた外洋航海には相当な無理があり、機関に損傷を負った〔中村『本当の特殊潜航艇の戦い』27、177頁〕。水中での連続行動は10時間程度が限度とみられる〔中村『本当の特殊潜航艇の戦い』26頁〕。
蛟龍は艇首に2基の45cm魚雷発射管を備える。甲標的はガダルカナル戦までは酸素を用いる九七式魚雷を使用し、それ以後は二式魚雷または航空用の九一式魚雷を使用した。九七式魚雷は雷速50kt、射程5,000mである。二式魚雷、九一式魚雷は雷速39kt、射程3,900mである。炸薬量はいずれも350kg〔中村『本当の特殊潜航艇の戦い』33頁〕。
甲標的の搭乗員が2、3名であったのに対し、蛟龍の搭乗員は5名に増え、専門の通信員を乗せたことで通信能力が向上した〔中村『本当の特殊潜航艇の戦い』47頁〕。ほか、蛟龍は基地運用が戦歴のほぼほとんどを占めるが、洋上では輸送用潜水艦であるハ101を母艦とし、洋上で45㎝魚雷を補給できる〔木俣『潜水艦入門』280頁〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蛟龍 (潜水艦)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.